Mar 2Issue 176 - ゲノム編集技術の光と影 今回のSeattle Watchでは、ゲノム編集技術について見ていきたいと思います。10年ほど前から注目を集めているCRISPR-Cas9は更なる進化を遂げており、医療のみならず農業や気候変動など幅広い産業での活用が期待されています。しかし、この技術には計り知れないリスクも...
Feb 16Issue 175 - レイオフの波の先にあるもの 今回のSeattle Watchでは、大手テック企業によるレイオフの波について紹介していきます。今回の大規模なレイオフは景気後退が招いたものであることは事実ですが、大手テック企業にとっては肥大化しすぎて自らが引き起こした結果という見方もあります。しかし、このレイオフの波は新...
Feb 3Issue 174 - 2023年のCESとダボス会議 今回のSeattle Watchでは、2023年1月に開催された世界最大のテクノロジー見本市であるCESと、世界経済フォーラムが主催するダボス会議で発表または議論されたことについて紹介していきます。CESでは例年に比べるとディスラプティブ(破壊的)な発表は見られませんでした...
Jan 19Issue 173 - Webrainトレーニングのご紹介 今回のSeattle Watchでは、いつもご紹介しているテクノロジートレンドや社会の変遷とは少し視点を変えて、Webrainが過去20年以上にわたって提供しているグローバルコンピテンスを高めるためのトレーニングプログラムについて紹介をしたいと思います。世界の分断と対立が進...
Jan 5Issue 172 - 2023年の展望 皆さま、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。2023年はインフレや景気後退の流れが続く可能性が高く、我慢の年になるかもしれません。しかし、そのような年だからこそ長期的な目線に基づく投資と、自社や自分の軸、そして志を持ち続けることが大切になっ...
Dec 22, 2022Issue 171 - 2022年のSeattle Watchハイライト いつもSeattle Watchをお読みいただきありがとうございます。今回のSeattle Watchが2022年最後の発行となります。今年はようやく海外渡航の規制緩和が進み、多くの皆さまとシアトルにて直接お会いすることができました。来年もプログラムの内容をさらに充実させて...
Dec 8, 2022Issue 170 - スポーツテック:データを活用したファン体験の向上 カタールで開催されているFIFAワールドカップが大きな盛り上がりを見せています。日本代表も、悲願のベスト8進出はかないませんでしたが、グループリーグでドイツとスペインを相手に歴史的な勝利を収めています。そこで今回のSeattle...
Nov 27, 2022Issue 169 - アジアから欧米へのスーパーアプリの逆輸入 今回のSeattle Watchでは、アジアで拡大を続けるスーパーアプリについて見ていきます。最近Twitterを買収したElon Musk氏がEverything App(万能アプリ)を構想するなど、スーパーアプリの流れが今後欧米にも広がることが期待されています。...
Nov 14, 2022Issue 168 - シアトルのエコシステムを支えるワシントン大学 今回のSeattle Watchでは、人材や技術の供給源としてシアトルのテックシーンを支えるワシントン大学について紹介していきます。ワシントン大学は医療やバイオなどの分野で様々な技術革新を生み出すだけでなく、イノベイティブなスタートアップを輩出するハブとしても機能しています...